整体師が教える!お正月明けに多い症状とその対策

考え方

はじめに

  • お正月は楽しいイベントが多い反面、体調を崩しやすい時期。
  • 年末年始の過ごし方が影響する体への負担を解消しましょう。

 お正月明けに多い症状

 1. 肩こり・首こり

  • 長時間の座位や不自然な姿勢でのTV観賞、飲み過ぎが原因で起こりやすくなります。

2.胃腸の不調

  • 暴飲暴食による胃もたれや消化不良。

3. 体のだるさ

  • 生活リズムの乱れや運動不足。

自宅でできるセルフケアの具体例

肩と首のセルフマッサージ

  • ステップ1: 体をリラックスさせる
    両肩を軽く上げ下げしながら、肩の力を抜きます。
  • ステップ2: 首筋のセルフケア
    指の腹を使って、首のつけ根から耳の裏にかけて円を描くように優しくほぐします。

簡単なストレッチ

  • 肩甲骨スクイーズ
    両腕を前に伸ばし、そのあと後ろに引きながら肩甲骨を寄せます。これを10回、ゆっくり行います。
  • 首のストレッチ
    頭を左右に傾けて、耳を肩に近づけるようにしながら、反対側の肩が上がらないように意識します。各側面を10秒ずつ。

リラクゼーション法

  • 深呼吸法
    静かな場所で背筋を伸ばして座り、ゆっくりと深呼吸を繰り返します。吸う時に4秒、吐く時に6秒を意識しながら行い、心を落ち着けましょう。
  • 瞑想タイム
    日常から少し切り離された時間を作り、5分間の瞑想を取り入れます。静かな音楽や自然音を流しながら自分自身に集中します。

お風呂でできるケア

  • 温浴効果を活かす
    ぬるめのお湯にゆっくり浸かって、体を芯から温めましょう。入浴剤やエッセンシャルオイルを使用すると、リラクゼーション効果が高まります。
  • 足湯
    時間がない場合でも、足湯をすることで体全体を温めることができます。足湯後はしっかり保湿を行い、乾燥対策も忘れずに。

上記、自分で解決できないときは当院にお任せください。
ご連絡くださいね。

早稲田駅前整体院yabecafe公式LINE@配信中!

早稲田駅前整体院yabecafe公式LINE@では、お得な情報や毎日楽しく健康に過ごすためのアドバイスなどを配信しています。LINEに登録いただいた方だけの特典もありますのでどうぞご登録ください。

LINEを登録する

関連記事一覧